お見積もりについての3つの約束
●お伝えした見積もり金額以降に追加料金は一切発生しません。
●こちらから営業電話は一切しません。
●商品・工事共に10年間の保証が付いています。

9:00〜20:00【年中無休】
午前中と夕方以降では、お電話が集中してつな
がらないことがありますので、その時は申し訳
ありませんが時間をおいてお掛け直し頂ければ
幸いです。
24時間受付中
写真送信でスピード見積り
インスタグラムページ
●お伝えした見積もり金額以降に追加料金は一切発生しません。
●こちらから営業電話は一切しません。
●商品・工事共に10年間の保証が付いています。
9:00〜20:00【年中無休】
午前中と夕方以降では、お電話が集中してつな
がらないことがありますので、その時は申し訳
ありませんが時間をおいてお掛け直し頂ければ
幸いです。
24時間受付中
写真送信でスピード見積り
インスタグラムページ
床下の湿気の排出に便利な床下換気扇。家に湿気が気になるところがあるものの、本当に必要なのか疑問を感じることはありませんか?
設置にかかる費用や時間を考えると足踏みしてしまう一方、正しい処置をしなければ家の劣化や倒壊につながってしまいます。
そこで、この記事では床下換気扇を導入すべき家の特徴や設置に関する知識をまとめました。
床下換気扇を導入すべきか正しく判断できるようになって家の強度を維持しましょう。
床下換気扇は、床下に設置された湿気を逃す排気装置です。複数台を設置することで、床下内に風の流れを生み出します。
床下は風の流れが少なくなることがほとんどです。家の外壁や土台で、風の通り道が塞がれているからです。空気が循環しないと、床下の特定の場所に湿気が滞留し続けてしまいます。
一方、床下換気扇を利用すれば、外の空気を取り入れ床下にたまった湿気を排出可能です。
住宅の強度を維持するには、建材の劣化を予防することが重要です。劣化の原因になるのが、湿気です。湿気があまりにも酷いと、建物の損傷や倒壊につながりかねません。
湿気による損傷やトラブルを防ぐうえでは、床下換気扇を使った住宅の湿気対策が有効です。以下では、床下換気扇の設置により得られる効果を説明します。
カビは、床下のような多湿な環境で繁殖しやすくなります。床下には、水道管の漏れや結露による水漏れが発生しがちです。この水分により湿度が上昇し、床下にカビがたまると、その胞子が室内に入り込みかねません。
カビはアレルギーや呼吸器疾患(ぜんそくや鼻炎など)の原因になりえます。長期化するとそれぞれ肺や嗅覚の機能が低下する恐れがあります。床下換気扇を使用して、カビの繁殖を予防することが必要です。
床下換気扇を活用すれば、湿気を抑えられ、害虫の発生を抑えられます。
湿度が高い床下には、エサになるカビや水分が多く含まれます。床下は害虫にとって繁殖しやすい環境です。当然、住宅の劣化は進行しやすくなります。
繁殖する害虫の一例は、シロアリやゴキブリです。シロアリが生息・繁殖すると、食害で建材が劣化し、住宅の強度が落ちて倒壊する可能性が高まります。
ゴキブリが繁殖すると、室内に病原菌を媒介する恐れがあります。赤痢菌がその一例です。赤痢菌が重症化すると腸の出血症状とともに脱水症状や合併症が引き起こされる危険性が高まります。
床下換気扇で水分を排出し、害虫が生息しにくい環境を整えましょう。
床下換気扇を使用すると、湿気が逃げて木材の腐食を防ぎやすくなります。
建材が劣化する原因は、害虫だけではありません。木の建材が湿気を吸収すると、腐朽菌が繁殖し腐食が進行してしまいます。当然ながら、耐久性も落ちます。
劣化を防ぐためには、大きな柱に床下換気扇の風を当てて乾燥させたり、湿気の多い箇所に床下換気扇を設置して対策することが必要です。
もちろん木材だけでなく、金属金具も水分で腐食し耐久性が落ちます。適切な湿度管理を行うことで、家の堅牢性を維持できます。
床下換気扇の設置には費用や時間がかかりますが、設置を積極的に検討したほうが良い状況があります。具体的には、以下の通りです。
家が倒壊するとなると命の危険にさえつながりかねません。自宅に床下換気扇を設置すべきか、調べる方法を把握し、交換時の判断に役立てましょう。
シロアリ被害が進行している家は、床下換気扇の導入が推奨されます。湿気を改善することでさらなる被害を予防可能です。
日本で被害がよくみられるヤマトシロアリの場合、4月~5月を中心に羽アリが孵化します。この時期に、家の中や庭で羽アリが見つかる場合はシロアリ被害を疑ったほうがよいでしょう。
また、シロアリ被害が進行していると、羽アリのほかに蟻道(アリの通り道)が見つかる場合があります。家の周辺や壁に茶色い筋がある場合は蟻道かどうかを調べましょう。
木材が食べられた痕跡がある場合や変色している場合もシロアリ被害が発生が想定できます。シロアリ被害を発見し、住宅の劣化を防ぎましょう。
「家で最近ゴキブリをよく見かける…」とお悩みの方も床下換気扇の設置を検討するとよいでしょう。床下換気選での湿度の改善により、ゴキブリが生息しにくい環境を作れます。
床下にゴキブリが繁殖しているかどうかは、夜間に調べるのがおすすめです。ゴキブリは0時~4時の間に活動が活発になります。深夜の時間帯に床下換気口を点検するとよいでしょう。
ゴキブリのフンや脱皮殻が落ちていないかを調べるのも有効です。ゴキブリのフンは、数ミリ程度の黒いコーヒーの粉のような形をしています。殻は薄茶色で、ゴキブリの形であることが特徴です。
夜間に起きているのが難しい場合は、床下換気口に市販の粘着トラップを設置するのも一手です。複数回捕獲できた場合、床下で繁殖していると推測できます。
床下のカビの臭いが酷いと赤痢菌やサルモネラ菌に加え、吐き気や頭痛の症状が引き起こされる可能性があります。床下換気扇の設置を検討し、予防が望まれます。
床下を点検する時には、家の床下点検口や外の床下換気口からカビが繁殖していないかを点検すると良いでしょう。
床下のカビが酷くなると、濡れた雑巾や泥のような臭いがします。カビの臭いがしないかを点検する時の参考にしてください。
また、柱や梁、土台にカビが生えていないか目視点検するのも有効です。配管に水たまりや水漏れがないかを調べ、湿度が高まる環境にあるかも調べると良いでしょう。
湿気が多く、水はけが悪い家も床下換気扇の設置を積極的に検討すると良いでしょう。具体的な特徴は以下の通りです。
人が「ジメジメしていて過ごしにくい」と感じ、カビが繁殖しやすくなる湿度は60%が目安です。
湿度計の値が60%を超える日が夏季以外にも続く場合は、一定程度湿度が高い地域であるといえます。自分が住む場所が湿気が多いかどうかの参考にしましょう。
田んぼや湿地だった場所には、水分が滞留している傾向があります。土地の前歴を調べるには、国土地理院の「地理院地図」「地図・空中写真閲覧サービス」が便利です。
書店や図書館で住宅地図を入手すれば、その土地が使用されている様子を確認することもできます。
「床下換気口の近くに隣の家が建っている」「床下換気口の近くに荷物を放置している」状態は、空気の循環が悪くなりがちです。風通しが悪くなり、湿度が高くなりやすくなります。
具体的には、隣の家から4m以上離れていない場合です。風通しが悪く、床下換気扇の導入を検討をしたい環境にあるといえます。
※参考
家の湿気対策は、家の風通し(通風)を良くすることが基本です(近江通商株式会社)
床下換気扇の設置費用は、1台あたり5~7万円前後が目安です。
30坪以下の家の場合、設置する床下換気扇は2~4台が目安です。平均的な設置台数の3台程度を設置すると仮定した場合、交換時の総費用は15万円~21万円程度を見積もると良いでしょう。
床下換気扇の寿命は15年前後であることから、本体費用は年間1万円前後で運用できる計算です。
床下換気扇の電気料金は、月あたり1,000円弱が目安です。
床下換気扇の1台あたりの電気使用量を50Wとし、毎日6時間、3台稼働させたとします。1kWhあたり29円80銭とすると、月(30日間)の電気代は804円60銭です。
月あたりの電気代が800円前後であると考えると、床下換気扇の年間の電気代は1万円前後が目安といえるでしょう。
床下換気扇を導入する際には、種類や効果的な使い方を把握すると良いでしょう。業者への依頼時に、施工内容を理解する助けになります。
以下では、床下換気扇の設置箇所と種類をまとめました。
効率的に湿気を排出するには、床下換気扇の置き方に工夫が必要です。住宅の床下には、湿気が滞留しやすい箇所とそうでない箇所が分かれるためです。
床下換気扇を設置する際は、以下の場所に設置すると効果的です。
上記2箇所は、湿気が滞留しやすい傾向があります。設置時は上記2か所を中心に床下換気扇を設置しましょう。
床下換気口周りの雑草を排除し、空気の排出や取り込みをスムーズにさせる作業も忘れず行ってください。
床下換気扇の種類は、大きく分けて2つに分かれています。以下は、床下換気扇の種類をまとめた表です。
床下換気扇のタイプ | 特徴 |
給排気型 | 外気の取り入れと給気を行えるタイプ |
拡散型と攪拌型 | 空気を広範囲に拡散させ、床下全体の空気を循環させたり、強力な風で床下全体の空気をかきまぜたりするタイプ |
吸排気型の場合は、床下換気口付近に、拡散型の場合は、湿気が多い場所の隅に設置すると効果的な除湿が可能です。
ここまで、床下換気扇を導入するべき家の特徴や導入時の費用相場を解説しました。
自宅で過ごしている中で、害虫がいないか、カビの兆候がないか、湿度がどうなっているのかを調べて導入するかしないか判断しましょう。
自宅の湿度を下げたり、空気環境を整えるには、床下換気扇だけでなく室内換気扇も有効です。通常の換気扇に加え、レンジフードや浴室乾燥機も居住環境の換気に役立ちます。空気環境の悪さと換気扇の不調を感じている方は交換を検討すると良いでしょう。
換気生活では、換気扇・レンジフード・浴室乾燥機の修理交換サービスを承っております。
お客様の住環境に合わせた商品や施工を、商品・工事代金等を含めた分かりやすい料金体系で提供します。
工事のお申し込みの受付時間は以下のとおりです。
電話受付:9:00〜20:00(年中無休)
メール・LINE:24時間受付中
室内換気扇や床下換気扇を導入し、害虫やカビ対策を行えるようになりましょう。
お電話の方は交換を検討されている換気扇の詳細をお教え下さい。
メール・LINEの方は最短30分で見積もり返信したします。
お電話で無料見積もり・相談
受付時間:9:00~20:00 年中無休!
午前中と夕方以降では、お電話が集中してつながらない
ことがありますので、その時は申し訳ありませんが
時間をおいてお掛け直し頂ければ幸いです。
ちょっとしたご相談でもお気軽にお電話ください。
AIアシスタントが回答します。